この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

まさに絶好調♪

2016年02月29日

雲辺寺スノーパークへ行ってきました~。



まさか家族でスキーに行ける日が来るとは・・・。

といっても、はじめてなので、主人が娘を初心者スクールに入れて、

長男次男は 私と雪遊びの予定でした。

娘、運動神経はまぁまぁですが、根性はあるようで

2時間のスクール、メソメソしながらも やめるとは言わず滑ってましたw

帰る頃には ここまで滑れるように。 がんばりました!



午前中は そりで楽しく滑っていた長男。

娘がスクールに入ったのを見て 「 じぶんもやる ! 」と言って聞かず

おもちゃのスキーで ガンガン滑りはじめました。



といっても全て自己流。

最後には片足だけで滑ってました。 ぶかぶかのレンタルウェアで

いっちょまえの ちっちゃいボーダー です。



レンタルのサイズがなく、持っているなかの 1番暖かい格好で行った次男。

やっぱり寒かったらしく、途中からずっと抱っこ。

「 さむいー。 おうちかえろー 」 と ずっと言ってました。 ごめんね・・・。

来年は、楽しめるかな?

  


Posted by miki at 10:11Comments(0)日常生活

バレンタイン

2016年02月25日

バレンタインでしたね。


( 昨日のことのように言うけど 10日も経ってますやん )

今年も娘は 「 作りたい 」 と言いましたが、既製品で手を打っていただきました。

数年後には友チョコを配るようになるのかな〜。

同じ登校班の3年生は、お母さんに手伝ってもらって大量に作ったそうです。

男子はキモイので、仲良しの女子に配るらしいです。

バレンタイン = 好きな子に告白する日 だったのは、昭和の話なのかしら。

1人でできるようになったら ( ここ大事 ) 、作るのもいいかもね。

母はお菓子作り苦手なので ・・・ 汗

ついこの間、ホワイトデーの存在を知った娘。

もらった友チョコにお返しすると、張りきっています。 さぁ、どこに買いに行く?

・・・・・・・・・・・・・・・・・



本を立てています。

「 あちゅまれ、あちゅまれ 〜 ( 集まれ〜 ) 」

このあと、「 おめでとー 」 と拍手してました。

お誕生会だった模様。
  


Posted by miki at 10:11Comments(0)日常生活

お雛かざり

2016年02月12日

雪が降ったかと思えば、



暖かい週末だったりしますね。



春近し。 お雛さまを出しました。



今年は娘も戦力です。 説明書きを見ながら飾ります。



娘の赤ちゃんの頃の写真を理解できない長男。 次男だと言いはります。

顔が丸いのは、そっくりやけどね ( 母譲りのね ) 。



無事完成~。 立派な立派なお雛さま。 徳島のじいじ、ばあばに感謝です。

そして勢いで五月人形も出しました。



実家が 忠義堂みたいになってます (笑)
  


Posted by miki at 10:11Comments(0)日常生活

ふれあいまつり

2016年02月08日

住宅メーカーのふれあいまつりに行きました。

家のすぐ近所なので歩いていったのですが、すごい人!

まずは 入り口でアンケートに記入して チケットをもらいます。

ふわふわドームに入り、



餅つきを見て、つきたての餅を食べ


( 最初の一口は小さくちぎって渡したら、二口目からは自分でガッツリいってた 汗

キーホルダーを作り、



スーパーボールやヨーヨーをすくい、



ポップコーンや綿菓子を食べ、



徳島に住みます芸人の 「 キャンパスボーイ 」 のステージを見・・・


( 「 キャンパる、キャンパる ~ 」 が 「 ワカチコ ワカチコ ~ 」 にみえたw )

ほかにもフードコーナーやカフェコーナーもありましたが、人が多すぎて断念。

これが全て無料です。 アンケート ( 個人情報 ) の対価なんでしょうね。

主人の仕事の都合で、昼過ぎには帰りましたが、1日でもいられる感じ。

クッキー作りやハンドマッサージの体験コーナーもあったので、来年は行ってみたいな。

帰り際、フリーマーケットコーナーで、ぬいぐるみを離さない長男次男。

係のお兄さんが1人に1つずつ、快く くれました。 子どもたち、大喜び。

売れ残るよりは、って感じでしょうが、中古のぬいぐるみ、母的には微妙です ガーン


( しかも こんなにでかい )

どうすんの~。 一緒に寝るとか、言わんとってよ・・・。  


Posted by miki at 10:11Comments(0)日常生活

節分

2016年02月04日

豆まき。 それは、小さい子を持つ親のお楽しみ (笑)

保育園では、かわいい鬼さんになりました。



その流れで 当然鬼がやってきて、長男次男、大泣きだったらしいです。

そして、もれなく家にも やってきました。

長男、カーテンに隠れて 「 いやだー 泣き 」 と大泣き。

次男、ただただ立ち尽くして 「 こわいー 泣き こわいー 泣き 」 と大泣き。

どっちも かわいすぎるっ メロメロ

次男は去年の豆まきのビデオがお気に入りで、ことあるごとに見ていて、

長男も次男も 「 鬼はじじ ( お父さん ) だ! 」 と言っていたのに

現実を目の前にしたら、こうなっちゃうんですね。

プラスチックの鬼のお面を被っただけの主人に、びびりまくってました。

あー癒される。 あと何年続けられるかなぁ。

娘は豆を箱ごと投げつけて、乗っかっていってました。

ビデオ撮影に必死だったので、写真がなくて残念です ニコニコ

太巻きもがぶり。



恵方を向いて食べました。 願い事をしながら食べるんでしたっけ?

まずは健康第一かなぁ。

娘の学校や私の職場で、インフルエンザが流行りだしています。

気をつけねば・・・。  


Posted by miki at 10:11Comments(0)日常生活

外遊び

2016年01月29日

急に寒くなりましたが、今年は本当に暖かいですね。

寒くても、雨以外なら週末は基本 じいじんちの庭で外遊び~。



サンタにもらった竹馬に乗ったり ( へっぴり腰 )



お年玉として買ってもらったスケボーに乗ったり ( へっぴり腰パート2 )



夢は忍者になることだそうで ・・・ 投げ縄の練習も欠かせません。

カウボーイ?


( 1人 パジャマのままで失礼しております )

玩具も 外で体を動かす系なら ・・・ と、ついつい財布のヒモが緩みがち。

私が家の中でずーっと1人チマチマ遊んでる子だったので、

子どもはなんとなく 外でワイワイ遊んで欲しいなーと思ってしまいます。

つきあってる ( 見守ってる ) 身としては、寒くて辛いですが 汗

今週末は雨かな? いっぱい遊べたらいいね~。  


Posted by miki at 10:11Comments(0)日常生活

本の虫 ~ 娘

2016年01月22日

小学校には、毎月 読書週間なるものがあって、プリントに

読んだ本を書いて、親がコメントして、持って行くようになってます。

それが始まって気づいたのですが、娘も本の虫でした。

予定のない週末は、たいてい図書館に行きます。



このくらい借りて、その日のうちに読みきります。

ななめ読みなのかな?どこまで理解してるのかわかりませんが

とにかく本は大好きなようです。

手前は長男。最近は自分で選ぶようになりました。

ミッケ!や、図鑑っぽいのがお気に入りです。

県の図書館やサンクリスタルによく行ってたのですが、ここ数ヶ月は

もっぱら牟礼町の図書館です。

少し遠いけど、読みたい本が揃ってる ( 借りられていない ) !

娘的には超穴場。 大きいとこだと ゾロリシリーズとか、1冊もないときあるしね。

行くたびに 「 こんな遠くまで、みんな 本 借りにくるんかな~ 」 と つぶやいています。

失礼すぎ(笑)  


Posted by miki at 10:11Comments(3)日常生活

「この味がいいね」と君が言ったから

2016年01月16日

12月から、主人が自分の休みの日には 晩ご飯を作ってくれるようになりました。

これが、ものすごく助かる! 数日間のメニューを考えて、

材料が足りなければハローズに買いに行って、

明日の分は温めたらいい状態までつくっておく、

ってのを週に2~3回、夜中にしていたので、

なくなったぶん 体も気持ちもすごく楽になりました。

子どもたちも巻き込んで ( 食育効果もあり ? ) 、

いろんなメニューをがんばって作ってくれてます。



45年間 お米すら炊いたことなかったらしいのに ・・・

何事も やろうと思えばできるのですね。


( 初挑戦 : 白ごはん+野菜炒め )


( 娘のリクエスト : カレーうどん )


( 2時間煮込んだハヤシライス : 激ウマ! )

小学生の調理実習レベルから、明らかに上達しています。

実際おいしいんだけど、更にほめてほめて、気分よく作ってもらえる

環境を整えていこうと たくらんでおります ニコニコ

おかげさまで12月のカレンダーは、記念日だらけになりました(笑)

  


Posted by miki at 10:11Comments(0)日常生活

謹賀新年 2016

2016年01月10日

あけましておめでとうございます☆

全く更新していませんが、やめたつもりはないブログ・・・

今年は がんばりまっす (^_^;)

本日、遅ればせながら初詣に行きました。

10日なのに、車停めるのに待ちました。 田村神社、やっぱり人多い~。


( 集合写真を撮るの難しくなってきた今日この頃 )

おみくじは 主人 → 小吉、娘 → 大吉、長男 → 吉 でした。

大吉じゃないくじは 木に結ぶと大吉に進化するよ、と教えられ、必死で結ぶ長男。

えーと、そんな システムでしたっけ・・・?

日曜市のうどんも食べました。

久しぶりに食べたけど、ツルツルで美味しかったです うどん



食べ終わる頃(11時すぎ)には売り切れてました。 意外と人気店 ニコニコ

なかなか余裕のない日々を過ごしていますが、今年は気持ちだけでも

ノンビリいきたいです。 慌てていいこと ないですもんね。

今年@42歳 も よろしくお願いします。

  


Posted by miki at 23:36Comments(0)日常生活

牟礼町プール

2015年09月17日

3年前の夏 ( 長男が産まれる前 ) は、よく大きいプールに行きました。

娘1人だったし、私も妊娠9ヶ月だったので、主人と娘だけがプールに入り、

私は優雅に日陰で見守っておりました。 が、今年はチビッコ3人。

娘は行きたいって言うけど、大きいプールは混んでるし ・・・

で、職場の人に教えてもらった牟礼町プール。

中学校のプールなんでしょうか? 夏休みの間だけ、市民プールとして

一般に解放しているようです。 これが穴場!

子ども用の浅いプールと、50mプールと2つあるんですが、基本人が少ない。

10時前に着いたときは、うちを入れて家族3組だけ。 帰る14時前でも、5~6組でした。

監視員さんの方が多いです ニコニコ

小さい子のいるファミリー向けか、か、ガッツリ泳ぎたい中学生向け。

高校生とか20代とかのチャラい子世代がいないので、なんか安心して遊ばせられます。

小さいけど、滑り台もあります。もちろん待ち時間なし ww



次男も楽しそうでした。



もう1回は行こうと、大きいワニを買ったのですが、結局タイミングが合わず

行けませんでした。 また来年のお楽しみです。

牟礼町プール、おすすめしたくないけど、小さい子のいるファミリーには

かなりおすすめです アップ  


Posted by miki at 10:11Comments(0)日常生活

お祭り

2015年09月13日

毎年恒例ですが、保育園の夏まつりがありました。

娘、卒園してからなぜか園に行きたがらないので、今回も じいじんちでお留守番。

恥ずかしいらしいです。 そんなもんなのかな?

なので、現役 ( ? ) の園児とともに 行ってきました。


( 悪そうな人が映ってますが、身内です )



輪投げをしましたが、ここからなげてね、の線は無視の長男と次男。

ズルじゃん! そんだけ近かったら、そりゃあ入るでしょうよ。

ひとしきり遊んで、主人の作った バザーのうどんをガッツリ。



なぜか2人の麺が、からまってます ww

違う日には、地域のお祭りへ。



次男、ポーズを取るようになりました。 萌え ハート



いろいろ食べましたが、綿菓子が1番美味しかったみたい。

3人とも、顔も手もベッタベタでしたけどね・・・。



打ち上げ花火も上がりました。 家で上げるのとは規模が違って、迫力ありました。

私は運良く当たりませんでしたが、PTAの方たちも たくさんお手伝いされてました。

ホントに お疲れさまでした~。  


Posted by miki at 10:11Comments(0)幼児生活

小豆島旅行

2015年09月09日

7月最後の週末。 親戚集まって、小豆島へ行ってきました。

けっこうギリギリに決まったので、宿だけ取って、あとは行き当たりばったり。

徳島から高松経由で行く人たちと、兵庫からの人たちと、現地で合流です。

オリーブ公園でお昼を食べたあと、宿へ行き、まずは海水浴!


( 私ではなく、姪っ子です )



長男、次男は、初海。 どうなることかと思いましたが、楽しそうでした。

特に次男。 全く物怖じせず、ジャブジャブ海に入っていきました。

前半、浮き輪内で固まっていた長男とは大違いです オドロキ ( 娘もこっちタイプ )



夜は花火。 長男も手持ち花火ができるようになりました ニコニコ

次の日は、定番スポットへ。 まずは銚子渓。



嬉々としてお猿にエサをあげる娘。

私も小学校低学年の時に、家族旅行で来ました。

そして、お猿が頭に乗ってきたのを、昨日のことのように思い出せます。

胸ポケットにエサを入れてたのを、サルに見つかったんだね・・・。

うぎゃ~、と胸ポケットのエサを放り投げたのも、全部覚えてます 汗



次は、二十四の瞳、映画村へ。自由な人たち。



醤油の樽が、バス停になってました。 ほんのり、いい香りもしました。



そうめん大好きな娘。 箸わけ体験もしました ( そして、自由研究にしました )。



総勢9名、楽しかったです。 徳島のじいじ、ばあば、また行きましょう!

それまで元気でいてくださいね ピカピカ  


Posted by miki at 10:11Comments(0)日常生活

9月ですよ!

2015年09月05日

朝晩はすっかり涼しくなって、一気に秋が来た感じです。

娘の初めての夏休み、どうなることかと思ってましたが、

過ぎてしまえばあっという間でした。

毎日学童でお弁当は要るし、絵日記や夏休みのくらしを仕上げるために

週末はちょこちょこイベントを入れたし、1年生なのに予想外に宿題は多いし、

小学生の親って大変なんだ~、と実感。 がんばった、私!( と、主人?? )

しかも 7月から仕事が忙しくなって、職場で一息つけなくなりました。

起きてバタバタ、仕事でバタバタ、帰ってバタバタ、

1日中 時間に追われてる気がします。

1歳半過ぎて次男も宇宙語をしゃべるようになり、いたずらもパワーアップして、

日々ヘトヘト。 この夏は、全く休んだ気がしません。

ブログ更新どころか、夏バテする暇もなかったわ ガーン

今はシルバーウィーク周辺にお休みを取って、いろいろ楽しもうかな、と目論んでいます。

夏休み中のことも、ぼちぼちUPできたらな~と 思ってます。



コミュニティセンターの夏休み講座で、娘が作ったスクラップブッキング。

なかなかの出来です メロメロ  


Posted by miki at 10:11Comments(0)日常生活

こどもの国

2015年08月01日

久しぶりに行きました。 こどもの国。

まずは室内。 娘がお約束の工作をしている間に



チビたちはボールプールへ。





軽くお昼を食べた後、水遊び! 川みたいに流れてて、楽しそう~。




( なぜ 顔つけ? )


( そして次男、オーマイガッ! )

この時期は水遊びもできて、さらに楽しい メロメロ

帰りの車では、下2人は爆睡でした。 いっぱい遊んだね。

最近 主人が週末に休みが多いので、ちょこちょこ お出かけできて うれしいです ピカピカ  


Posted by miki at 15:19Comments(0)幼児生活

危険です

2015年07月22日

夏といえば、流しそうめん。

そうめん大好きな子どもたちのために、去年クルクル回るやつを買いました。

しかし、今年わかりました。 1歳児のいる ご家庭には不向きです。



長男は、一生懸命取ろうとしていますが



この人は 真剣な顔して、ただ遊んでいます。 テーブルの上も下も、そうめんだらけ。

なにがなんだか、わからなくなります。

娘、長男、ごめん。 来年まで封印させて タラーッ

そんな次男、お風呂上がりのアイスは、タオルをまいて食べます。



自分で首に巻き付けて、 「 あーしゅ! 」 と訴えます。 萌え メロメロ  


Posted by miki at 13:04Comments(0)日常生活

夏日

2015年07月19日

暑いですね~。 連休は、じいちゃんちの庭で外遊びを満喫中。



ストライダー@長男。



2歳の誕生日プレゼントに買っていましたが、対象年齢が2歳半からだったので

しまい込んでいたのを、最近 引っ張り出してきました。

まだ またがって歩いているだけですが、これで平衡感覚を身につけてくれればいいな~。

汗をかいたあとは、かき氷!

今年、電動のを買いました。 予想以上の ふわふわ氷ができます。



次男、初かき氷 ピカピカ モリモリ。



こんな蜜を発見。 抹茶好きにはたまりません。 小豆買ってこようかな。

  


Posted by miki at 23:55Comments(0)日常生活

また、やられた・・・

2015年07月11日

先週末。 1週間分のメニューと食材、買うものリストを考えていました。

次男を膝に乗せて。

次男、カチカチと楽しそう。

カチカチ!カチカチ!カチカチ! ・・・ ん、 カチカチ?

わ!!



携帯とリモコンを カチカチいわせてました ・・・ ドゥーーーン ・・・ 。

画面、思いっきし やられました。

膝の上で。私の膝の上で。( しつこい )

フィルム貼ってたので、飛び散らなかったのが不幸中の幸い。

電話もメールもできますが ・・・ 修理するか、買い換えるか。

パカパカ携帯がいいんだけどな-。 ガラケーも高いしな-。 はぁ~ガーン

長男にやられて 約1年半。 私も学習能力、ないわー タラーッ  


Posted by miki at 10:11Comments(2)幼児生活

七夕

2015年07月07日

毎年、保育園から笹と飾りを持ち帰ります。

今年も張り切って飾りつけ~。



娘の願いは・・・


( じてんしゃに ほじょりんなしでのりたいです )

星に願うよりは、努力次第かと。 ファイト、娘!

長男の願いは・・・



・・・ ちょっと無理かもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ。



長男作。 癒される~メロメロ  


Posted by miki at 00:08Comments(0)幼児生活

食事@次男

2015年06月27日

うちは娘も長男も、食べることにあまり興味がありません。

「 晩ご飯何食べたい ?」 ときいても、「 そうめん ! 」 「 おにぎり ! 」

と、作りがいのないお返事。

子どもが好きそうなおかずは、どちらかが 拒否です。

えびフライ嫌い、グラタン嫌い、オムライスは卵いらないよ、

ケチャップごはんも白いのにしてね、おやさい嫌い、

スープも 味噌汁なら まだいっかなー。

って、おこさまランチ頼めんでないかー! 怒ってるぞ

帰宅後、バタバタの時間のない中 ( 腕もレパートリーもないけど )、

それなりに バランスを考えて作ったおかずも

「 これ嫌い 」 の一言で 終了~ 、チーン ( いや、叱って食べさせてますけどね ) 。

長男も今だに 「 食べさせて ~ 」 だし、子どもってそんなもんと思ってました。

この人が成長するまでは!


( ばくばく )


( じゅじゅじゅ~ )

なんと見事な食べっぷり。

娘も長男も手づかみ食べをしなかったので、ものすごく新鮮。

今のところ好き嫌いもなく、何を出してもとりあえず口に入れてます。

いらなければ すぐべーっと吐き出すし、まきまくるし、散らかし放題、

服も汚し放題だけど、子どもらのなかで 1番早く食べ終わります。

すごい ・・・ すごいよ、次男! お母さん、感動っ。

そのまま大きくなるんだよ-。  


Posted by miki at 10:11Comments(2)日常生活

1年生のお勉強

2015年06月21日

3人 子どもがいると、年度初めの 名前付けは 厳しいものがあります。

( まとめてやろうとするからですね、そうですね )

娘、入学に伴い、かなりのものに 名前をつけました。

その中でも、前々から 噂に聞いていた 算数セット。

おはじきだの、計算棒だの、めっちゃ細かいものにも

全て名前をつけなければならないそうな ・・・ キャー オドロキ

が、娘の小学校、なんとこれだけでした。


( 数図ブロックと 計算カードだけ )

今年度からだそうです。 ブラボー!

右上のハンコを ペタペタ押していきました。

それでも けっこう時間かかりましたけどね ・・・ 。

先週から、計算カードの宿題が出てます。

毎日毎日 繰り返し諳んじて、あわよくば覚えちゃおう!的な宿題。

親のサイン ( チェック ) がいるので学童ではできないし、

何気に 時間かかるんですよね~。

娘のクラス、明日からは引き算に 入るそうな。

2学期からは 繰り上がりの足し算も加わるらしい。

で、先生曰く このあたりで算数に つまずく子が 出はじめるとか。

夏休みから、 くもん いくもん?  


Posted by miki at 23:50Comments(0)日常生活